令和4年度 交通安全優良事業所・優良事務局職員・優良運転手・優良従業員 表彰式

静岡県生コンクリート工業組合主催
【 令和4年度 交通安全優良事業所・優良事務局職員・優良運転手・優良従業員 表彰式 】
中島屋グランドホテルにて開催されました。



★交通安全優良事業所:(有)藤枝生コン

★優良事務局職員:1名
※組合員、組合事務局が受賞しました!!

★優良運転手 無事故20年 :1名
 無事故10年 :1名

★優良従業員 勤務30年:2名
       勤務20年:2名



生コンクリート価格改定のお願い

志太棒原地区の生コン業界は現在の市況に対応すべく、さまざまな再構築を行いながら自助努力を重ね、品質の安定化と経営の正常化を図ってまいりましたが、
原材料及び諸経費の高騰等により、現状の単価では生コンクリートを製造することが困難となりましたので、下記のとおり適正価格に改定させて頂きたくお願い申し上げます。


[改訂日]
令和4年10月1日からの発注物件及び入札(開札)物件より

[ 販売価格]
配合18-18-25N1m16,500円

※旧川根町、旧中川根町、御前崎地区は別途見積になります。


尚、今後の原材料等高騰次第では更なる価格改定をお願いすることもありますことをご承知おき願います。

組合員一同これからも信頼される生コンクリートを供給すべく邁進する所存ですので、建設業界を取り巻く環境が厳しい事とは存じますが、事情をご賢察のうえご理解とご協力をお願い申し上げます。


生コンクリート価格改定のお願い

原材料費の高騰で 生コン県内一斉値上げ

静岡県内の生コンクリート生産業者でつくる8協同組合が4月、一斉に値上げすることが日本経済新聞の調べでわかった。
原材料費の高騰が主な要因で、いずれも値上げ幅は過去最大規模となる。
建設業者のコスト増につながり、大規模な再開発や公共工事への影響は避けられない見通しだ。

生コンは石灰石などを原料にするセメントに砂や砂利、水を加えて練り合わせて作る。
工場から車両で建設現場に運搬し、建築物やインフラなどの資材にする。

各協同組合に実施したアンケート調査では、値上げ幅は組合によって異なり1立方銘あたり1000~2000円となる見通しだ。

県東部生コンクリート販売協同組合(沼津市)は現在の1万5700円の価格を4月から1万7700円に引き上げる。
「原料となるセメントの価格が、製造過程の燃料費の高騰などで1tあたり2000円以上上がり、砂や砂利も4月から1沙400~500円上がる」(組合営業部)ことなどを理由に挙げた。

県西部生コンクリート協同組合(浜松市)もセメント会社からの値上げ要請などを理由に1立方mあたり1万2000円を輸送地域により2000円以上上げる方針だ。
担当者は「値上げを実施しないとコスト増で工場の経営が難しくなる。閉鎖に追い込まれれば固まる前に建設現場に短時間で納入する生コンの供給に支障が出かねない」と指摘する。

1700円の値上げを計画する県富士生コンクリート協同組合(富士市)も「価格維持のため11工場を5工場に集約したが、これ以上は不可能」と危惧する。

一般的なマンションなどの建設工事で生コンが全体の費用に占める割合は1割程度とされる。
道路や砂防ダムといった大規模な公共工事になれば、生コンを購入する建設業者の負担はさらに増える見通し。
インフラの建設だけでなく、まとまった地域の再開発にも影響が出る可能性がある。

アンケートでは値上げの影響が大きい公共工事を巡り、自治体が発注予定価格の基にする積算価格に生コンの値上げの影響を反映するよう求める声が目立った。

県志太榛原生コンクリート協同組合(藤枝市)は「値上げが反映されなければゼネコンの負担が増え、生コンの使用量が多い公共工事の入札が不調になる」としている。
県内では土石流災害に備えた砂防ダムなどの建設を検討する自治体が増え、防災事業にも影響が出かねないと指摘する。

静岡県の公共工事を担当する技術調査課は「住民の生活に関わる公共エ事の入札不調は避けたい。
発注後に建設資材の値上げ分を受注業者への支払いに上乗せする『スライド条項』の適用を含め、生コンの実勢価格も調査し適切に判断する」方針。
ただスライド条項は工事を受注する建設業者の申請が必要で、入札段階で建設資材の価格上昇が反映されなければ、利益を見込めず業者が手を引く可能性もある。

また、公共工事の発注価格の基準にする県の建設資材の実勢価格の調査は、4、10月の年2回になる。
4月公表の調査には今回の生コン価格の値げは反映されないため「2022年度の上半期に発注される工事の積算価格の改定は難しいのではないか」(組合関係者)との不安も聞かれる。
今後、自治体や建設業者の対応が焦点になりそうだ。

2022年3月15日 日本経済新聞より

有限会社藤枝生コンがSDGs宣言致しました。

有限会社藤枝生コンがSDGs宣言致しました。
有限会社藤枝生コンのSDGs

有限会社藤枝生コンのホームページを見る>>

令和3年度 工場安全施設パトロールを実施しました

労働災害・事故等の未然防止を目的とする安全衛生パトロール。
現場の危険性、有害性を早期に発見するものです。
定期的に現場の安全衛生巡視し、安全で快適な職場づくりを進めています。


労働者の不安全行動と、機械・物の不安全状態が無いかなどチェックしていきました。
工場安全衛生施設調査 実施状況

工場安全衛生施設調査 実施状況
工場安全衛生施設調査 実施状況



以下は、調査報告書です↓
令和3年度 工場安全衛生施設調査報告書

生コンクリート価格改定のお願い

生コンクリート価格改定のお願い

改訂日 
令和4年4月1日からの発注物件及び入札(開札)物件より
         
販売価格
配 合 18-18-25 N 1㎥ 15,500円                     

※旧川根町、旧中川根町、御前崎地区は別途見積になります。





謹啓 深秋の候、貴社ますますご隆盛のことお慶び申し上げます。
平素は生コンクリートの購入につきまして特段のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、私共、志太榛原地区の生コン業界は現在の市況に対応すべく、さまざまな再構築を行い自助努力し、品質の安定化と経営の正常化を図ってまいりましたが、原材料及び諸経費の高騰等により、現状の単価では生コンクリートを製造することが困難となりましたので、下記のように適正価格に改定させて頂きたくお願い申し上げます。

組合員一同これからも信頼される生コンクリートを供給すべく邁進する所存ですので、建設業界を取り巻く環境が厳しい事とは存じますが、事情をご賢察のうえご理解とご協力をお願い申し上げます。
謹白


静岡県志太榛原生コンクリ-ト協同組合


構造体強度補正期間が変更になり価格表が変わりました。

2021年5月1日より、
構造体強度補正期間が変更になり価格表が変わりました。

変更になった構造体強度補正期間

来組!大井川産骨材の価格改定について


大井川産骨材の価格改定についてのお願い文書
大井川上流骨材開発協同組合様が、価格改定の依頼に来られました。

令和2年12月21日


大井川上流骨材開発協同組合組合員様価格改定来組の様子
大井川上流骨材開発協同組合組合員様価格改定来組の様子

【来組者】
大井川上流骨材開発協同組合 理事長
有限会社横田川建材代表取締役
横田川 好明 様
有限会社 増田商店 代表取締役
増田 剛 様   
株式会社 水谷商店 代表取締役
水谷 大輔 様
大井川興業株式会社 常務取締役
丸林 美樹 様
有限会社 河畑工業 専務
河畑 宏希 様
有限会社 石上砂利 代表取締役
石上 貴基 様
※順不同

中小企業静岡に当組合の「ペーパーレス化とWeb会議導入」の記事が掲載されました

中小企業静岡2020年12月号No805特集デジタル化推進シンポジウムで、静岡県志太榛原生コンクリート協同組合が、デジタル化推進事例にて掲載されました。


「タブレットを活用したペーパーレス化、Web会議の導入」

志太榛原地域の生コンクリート製造業者で構成される。
会議で生じる膨大な量の資料を削減するため、タブレット端末を活用したペーパーレスの理事会を実現するとともに、Web会議を導入。
導入コストと業務効率化・コスト削減など予想される効果を比較し、長期的な視点から理事会での採用を決定した。
理事会開催に向けて資料をデータ化し、1週間前からタブレットに入れていく。各理事が事前に資料を目にすることで、会議の時間が短縮された。
事務局でも印刷費の削減や事務作業時間の短縮が図られた。
「働き方改革や人件費の削減を模索する中、コロナ渦によってスカイプなどの技術が台頭したと考えている。導入に当たっては課題もあったが、お互いに助け合って乗り越えていくところに価値がある。様々な変化の中で挑戦する気持ちを持って、何事も前向きにトライしてみるということが組合活動の根本的なところだ」



[掲載記事]
志太榛原生コンクリート協同組合の中小企業静岡デジタル化推進事例


年末年始のお知らせ



拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。


さて、志太榛原コンクリート協同組合では年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。



■年末年始休業日
2020年12月30日(水)~2021年 1月 5日(火)

※2021年 1月 6日(水)より、通常営業を開始いたします。